※本記事には 広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれる場合があります。
※当記事は公開情報をまとめた考察記事です。記載内容は執筆時点で確認できた情報に基づきます。
「小泉今日子の若い頃はどんな感じだったの?」と、今もなお多くの人を魅了する彼女の原点に興味をお持ちではありませんか。昔の写真を見ても、その可愛さは色褪せることがなく、なぜ彼女が特別な存在であり続けるのか、その理由を知りたくなりますよね。
この記事では、社会現象にもなった伝説のショートヘアや刈り上げスタイルが生まれた背景から、女優の有村架純さんがそっくりだと話題になった若い頃の面影まで、貴重な情報をもとに詳しく解説します。さらに、数々の名作ドラマで見せた輝かしい活躍の軌跡も丁寧に振り返ります。
また、彼女の人間性を形作った厚木市の実家での生い立ちや、本人が語った一家離散という経験、そして芸者だった母親との関係や最愛の姉との絆にも触れていきます。藤井フミヤさんや亀梨和也さんとの交流が報じられた華やかな恋愛遍歴、そして飾らない自然体な一面など、彼女の魅力を様々な角度から掘り下げました。
時代を駆け抜けたトップアイドルの輝かしい軌跡と、その背景にある知られざる素顔を、ぜひ本記事でご覧ください。
デビューからトップアイドルへ!色褪せない小泉今日子の若い頃
- デビュー当時の貴重な写真と「キョンキョンカット」の誕生秘話
- 社会現象にもなった「刈り上げヘア」に込めた思いとは?
- 女優・有村架純もそっくり?「あまちゃん」で話題になった若い頃の面影
- 「少女に何が起こったか」など名作ドラマで輝いた若き日の活躍
- 10代から確立していた唯一無二の自己プロデュース術
- 共演者との交流から紐解く、報じられた華やかな交友エピソード
デビュー当時の貴重な写真と「キョンキョンカット」の誕生秘話
小泉今日子さんの若い頃を語る上で欠かせないのが、社会現象にまでなったヘアスタイルです。彼女の登場は、80年代のアイドル像に新しい風を吹き込みました。
1982年3月21日、小泉さんは「私の16才」でデビュー。当時は「微笑少女。君の笑顔が好きだ」というキャッチフレーズとともに、当時の多くのアイドルと同じく「聖子ちゃんカット」で活動していました。しかし、彼女の心の中では、周囲から作られたイメージに対する違和感が少しずつ大きくなっていたようです。
その転機が訪れたのは、デビューから約1年後の1983年のこと。4枚目のシングル「春風の誘惑」をリリースした頃、彼女は自らの意思で髪をバッサリとショートカットにしました。この大胆なイメージチェンジは、当時のアイドルとしては非常に画期的な出来事でした。
後のインタビューで小泉さんは、デビュー後の1年間を「空白の1年間」と表現し、「みんなおんなじ髪型してる!」「わたし、なんでこんな髪型してるんだっけ?!」と我に返った瞬間があったと明かしています。そして、事務所の社長に「髪の毛を切りたい」と伝えると「ああ、いいよ」という返事をもらい、美容院で「もうバッサリいってください」とオーダーしたそうです。この行動は、単なる気分転換ではなく、「自分らしさ」を取り戻すための、静かな決意表明だったのです。
この新しいショートヘアは、5枚目のシングル「まっ赤な女の子」で一気に世間に浸透。そのボーイッシュでありながらも愛らしいスタイルは瞬く間に女性たちの憧れの的となり、「キョンキョンカット」と呼ばれ、日本中の美容室でオーダーが殺到するほどのブームを巻き起こしました。作られたアイドルではなく、「小泉今日子」という一人の女性としての個性を発信し始めた瞬間でした。
社会現象にもなった「刈り上げヘア」に込めた思いとは?
「キョンキョンカット」でアイドル界に衝撃を与えた小泉今日子さんですが、そのさらに先を行く「刈り上げヘア」で、彼女は自らのアイデンティティをより強く確立しました。
この大胆なスタイルチェンジは、デビュー3年目に訪れます。当時、事務所の方針への葛藤や多忙による精神的な疲れから、数週間の休養を取ったことがありました。その休養明け、彼女は事務所に相談することなく、髪を刈り上げてしまったのです。
この行動は周囲に大きなインパクトを与えました。当時、女性アイドルグラビア雑誌『DUNK』のイメージキャラクターに決まっており、女の子らしい路線での撮影が予定されていました。しかし、刈り上げヘアになったことで企画は急遽変更され、学生服を着用したボーイッシュなコンセプトで表紙を飾ることになったというエピソードは、彼女の意志の強さを象徴しています。
なぜ彼女はそこまで大胆な行動に出たのでしょうか。糸井重里さんとの対談で、小泉さんは当時の心境をこう語っています。
「どうせもう逃げられないんだったら、見たことない女の子像をつくり出してやろうじゃねぇか」
「自分がスカッとする女の子をつくろう」
この言葉からわかるように、「刈り上げヘア」は単なる反抗ではなく、自分自身で「小泉今日子」という存在をプロデュースしていくという決意の表れでした。周囲に流されるのではなく、自らが表現したいものを形にする。その強い思いが、あの印象的なスタイルを生み出したのです。
この刈り上げスタイルは、ファンやメディアの間で賛否両論を巻き起こしましたが、結果的に彼女を「脱アイドル」へと導き、後の俳優やアーティストとしての多彩な活動への扉を開く重要なきっかけとなりました。
女優・有村架純もそっくり?「あまちゃん」で話題になった若い頃の面影
小泉今日子さんの若い頃の姿が、女優の有村架純さんと「そっくりだ」と大きな話題になったことがあります。そのきっかけとなったのが、2013年に放送され社会現象を巻き起こしたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」でした。
このドラマで小泉さんは、主人公・天野アキの母である「天野春子」の現在(40代)を演じました。そして、春子がアイドルを夢見ていた1980年代の若い頃を演じたのが、有村架純さんです。物語の重要な回想シーンで登場した有村さんは、当時の流行であった「聖子ちゃんカット」を見事に再現。その姿が、デビュー当時の小泉さんの面影と驚くほど重なり、視聴者から「キョンキョンにそっくり!」「本人かと思った」といった声が殺到しました。
有村さん自身も、この役を演じるにあたり大きなプレッシャーを感じていたことをインタビューで明かしています。
「小泉さんは80年代の全盛期にアイドルをやられていた方で、その方と人生が一緒ということは、絶対に足を引っ張っちゃいけないと思って不安でした」
しかし、実際に小泉さんと会った際に、二人がそれぞれにイメージする「春子像」が似ていると感じ、不安が解消されたそうです。外見の類似性だけでなく、役に対する解釈や表現においても、二人の間には不思議なシンパシーが存在していました。
この「あまちゃん」での見事なキャスティングは、単なる偶然ではなく、二人が持つ独特の雰囲気や、どこか懐かしさを感じさせる「昭和のにおい」が共通していたからこそ実現したと言えるでしょう。世代を超えた二人の女優が演じた一人の女性の物語は、多くの視聴者の心に深く刻まれ、小泉今日子さんの若い頃の魅力を再発見させるきっかけにもなりました。
「少女に何が起こったか」など名作ドラマで輝いた若き日の活躍
小泉今日子さんは、アイドルとして音楽界を席巻する一方で、10代の頃から俳優としても類まれな才能を発揮し、数々の名作ドラマで記憶に残る役柄を演じました。
歌手デビューから間もない1983年、初主演を務めたドラマ「あんみつ姫」は高視聴率を記録。彼女の愛くるしい魅力が人気を博し、この単発ドラマは全3回にわたってシリーズ化されるほどの成功を収めました。これは、彼女が単なるアイドルに留まらず、お茶の間の心を掴む俳優としての素質を持っていたことの証です。
そして1985年、彼女の俳優としてのキャリアを語る上で欠かせない代表作「少女に何が起ったか」で連続ドラマ初主演を果たします。ピアニストを目指す主人公が数々の困難に立ち向かうこの物語は、当時の大映テレビ制作ならではのドラマチックな展開で視聴者を引きつけ、毎回20%を超える高視聴率を記録。小泉さんの体当たりの演技は大きな話題を呼び、俳優としての地位を不動のものにしました。
その後も、1989年には陣内孝則さんと共演した学園ドラマ「愛しあってるかい!」でヒロインを演じ、最高視聴率26.6%という大ヒットを記録。主題歌「学園天国」もリバイバルヒットするなど、時代の寵児となります。さらに、1991年の「パパとなっちゃん」では、田村正和さん演じる父親との父娘の愛情を繊細に描き、自身が作詞を手掛けた主題歌「あなたに会えてよかった」はミリオンセラーを記録するなど、作品と音楽が一体となって社会現象を巻き起こしました。
このように、小泉今日子さんは若い頃から、明るいコメディからシリアスなドラマまで幅広い役柄をこなし、常に話題作の中心にいました。彼女の出演作は、80年代から90年代にかけてのテレビドラマ史そのものと言っても過言ではないでしょう。
10代から確立していた唯一無二の自己プロデュース術
小泉今日子さんの大きな魅力の一つが、10代という若さで確立していた卓越した自己プロデュース能力です。彼女は事務所に作られたアイドル像に甘んじることなく、自らの意思で「小泉今日子」という唯一無二のブランドを築き上げていきました。
その姿勢が最も象徴的に表れたのが、1985年にリリースされた17枚目のシングル「なんてったってアイドル」です。作詞家の秋元康氏が彼女をイメージして書いたこの曲は、「私はアイドル」と自ら歌い上げるという、当時としては前代未聞のコンセプトでした。アイドルという存在を客観的に、そして少しユーモラスに表現することで、彼女は「アイドルであることを楽しむ新しいアイドルの形」を提示したのです。
このセルフプロデュース術は、楽曲や衣装の構想にも及んでいました。デビュー当初はスタッフに委ねていた部分も、次第に自らの意見を積極的に提案するようになります。その結果、様々なクリエイターとのコラボレーションが生まれ、彼女の作品は単なるアイドルソングの枠を超えていきました。例えば、1989年のアルバム「KOIZUMI IN THE HOUSE」では、近田春夫氏をプロデューサーに迎え、当時まだ日本では珍しかったハウスミュージックを大胆に導入。常に時代の半歩先を行く感性で、音楽シーンに新たな刺激を与え続けました。
こうしたプロデュース能力の根底には、「自分を偽らない」という強い信念がありました。糸井重里さんとの対談では、地元の友人が「あなたらしくがんばったね」と言ってくれるような自分でいることが指針になっていたと語っています。作られた虚像ではなく、等身大の自分を見せること。その潔さが多くの同性の支持を集め、彼女を単なるアイドルから、時代を象M徴するファッションアイコン、そしてカルチャーアイコンへと押し上げたのです。
共演者との交流から紐解く、報じられた華やかな交友エピソード
若い頃から多くの人々を魅了してきた小泉今日子さんは、その飾らない人柄から共演者とも数々の交流が報じられてきました。彼女の華やかな交友関係は、いつの時代も注目の的でした。
アイドル時代の初ロマンスとして大きく報じられたのが、チェッカーズの藤井フミヤさんとの関係です。1987年、人気絶頂だった二人の熱愛がスクープされました。報道によると、二人はお揃いの指輪やピアスをしていたことからファンの間で噂となり、その後「お泊まり愛」が激写されたと伝えられています。当時の人気歌番組『ザ・ベストテン』で手紙を交換していたというエピソードもあり、小泉さんから積極的にアプローチしたとされています。
藤井フミヤさんとの破局が報じられた後の1991年には、その実弟である藤井尚之さんとの交際が報じられました。翌1992年には週刊誌『FRIDAY』が半同棲状態であると伝え、小泉さんの自宅から藤井尚之さんが出てくる姿の写真も掲載されています。当時の報道では、小泉さんが事務所からの独立を考えるほど熱心だったとされていますが、この関係も1993年頃には終わりを迎えたようです。
また、藤井フミヤさんとの関係が報じられていた同時期に、タレントの風見しんごさんとの交流も話題にのぼりました。小泉さんが自身のラジオ番組で「もし藤井フミヤさんと風見しんごさんが川で溺れていたら、風見しんごさんを助ける」と発言したことは有名です。当初はカモフラージュとも言われましたが、後に出版されたエッセー集『黄色いマンション 黒い猫』で綴られた「秘密の恋」が風見さんのことではないか、とファンの間で語られるなど、その真相は多くの関心を集めました。
離婚後の2006年には、当時20歳だったKAT-TUNの亀梨和也さんとの交流が報じられ、20歳という年齢差が大きな話題となりました。小泉さんのマンションへ亀梨さんが出入りする様子や、2007年には二人でパリへ旅行する姿もスクープされ、その関係は決定的なものとして伝えられました。しかし、互いの多忙なスケジュールや周囲の状況もあり、2008年には破局が報じられています。
これらのエピソードは、いつの時代も自分の感情に正直で、魅力的な人々を引きつけてやまない小泉今日子さんの一面を物語っています。

家族との絆と飾らない素顔!小泉今日子の若い頃のルーツを探る
- 原点となった厚木市での生い立ちと家族との関係
- 本人が語った「一家離散」を乗り越え自立へと歩んだ道のり
- 芸者だった母から受け継いだ美意識と生き方の価値観
- メディアで語られた最愛の姉との心温まる思い出と家族の絆
- 時代を象徴する自然体な姿と飾らない一面
- 世代を超えて語り継がれる「昔も今も可愛い」魅力の源泉とは
原点となった厚木市での生い立ちと家族との関係
小泉今日子さんの「自分らしさ」を貫くスタイルの原点は、生まれ育った神奈川県厚木市でのユニークな家族関係にあります。彼女が育った家庭は、互いに深く干渉せず、それぞれの個性を尊重する、一風変わった温かさに満ちていました。
彼女は両親と8歳上の長姉、2歳上の次姉がいる三人姉妹の末っ子として育ちました。インタビューでは、自身の家族を「他人行儀」と表現しつつも、その距離感が心地よかったと語っています。例えば、街で姉とすれ違っても互いに声をかけなかったり、学校を早退して立ち寄ったファミリーレストランで偶然父親に会っても、お互い知らないふりをして、家に帰ってから「お金持ってたの?」と一言聞かれるだけだったり。こうしたエピソードからは、家族それぞれが独立した個人として尊重されていた様子がうかがえます。
しかし、それは決して愛情が薄いという意味ではありませんでした。幼い頃、体調を崩しがちだった小泉さんの面倒を見てくれたのは、お母様ではなく8歳年上の長姉だったそうで、「お姉ちゃんが『お母さん』だった」と錯覚していた時期もあったと語っています。また、普段は無口だったというお父様は、家の外では酒癖も悪くなく、家族のために「家に帰るまで頑張ってたんだね」と、後になって知ったそうです。授業参観で苦手な跳び箱に苦戦する娘の姿を見ていられず、そっと学校を後にしてしまったという、不器用ながらも愛情深い一面も明かされています。
このように、一般的な「家族の絆」という言葉では括れない、個性的でドライでありながらも根底で深く繋がっている。そんな環境が、早くから自立し、自分の足で人生を歩む小泉今日子さんの人間性を形作ったと言えるでしょう。
本人が語った「一家離散」を乗り越え自立へと歩んだ道のり
小泉今日子さんが10代から強い自立心を持っていた背景には、中学2年生の時に経験した「一家離産」という大きな出来事がありました。この出来事は、彼女の人生観を大きく変え、芸能界への道を進む覚悟を固める重要な転機となります。
当時、お父様はカセットテープを作る会社を経営していましたが、経営難に陥り、一家は「夜逃げ」も経験したと本人が語っています。最終的に、お母様と姉妹3人でアパートに暮らし、お父様とは別々に生活する「一家離散」の状態になりました。まだ中学生だった小泉さんは、バイトもできない年齢の自分が「親の足枷になったら嫌だな」と感じ、無力感を覚えていたそうです。
そんな中、友人に誘われて応募したオーディション番組「スター誕生!」に合格したことは、彼女にとって大きな喜びと安堵をもたらしました。2024年の音楽ナタリーのインタビューで、当時の心境を「よかったなと思いました。これであまり私のことを心配しないでくれるかもって」「(デビューは)就職して、やっていける、と。『これでもう迷惑かけないで、自分のことは自分でできる』そんな感覚になりました」と振り返っています。
彼女にとって芸能界デビューは、華やかな夢ではなく、自分の力で生きていくための「就職」であり、「自立」の第一歩でした。お父様から「お前が辞めたいと思ったときにお金がなかったら何も始められないぞ」とアドバイスされたことも、彼女の現実的な思考を後押ししました。困難な状況をただ悲観するのではなく、それをバネにして自分の道を切り拓いていく。その力強い生き方は、この多感な時期の経験によって培われたものなのです。
芸者だった母から受け継いだ美意識と生き方の価値観
小泉今日子さんの独自の美意識と、常識にとらわれない生き方のルーツは、お母様であるユミさんから受け継いだものが大きいと言われています。彼女のお母様は、厚木の飯山温泉で芸者をしていた経験を持つ、非常に個性的な人物でした。
2023年の「kodomoe」のインタビューによると、ユミさんはサイフォンでコーヒーを淹れ、細いタバコをくゆらせ、喫茶店でインベーダーゲームに興じるような、娘から見ても「洒落てんなー」と感じる女性だったそうです。一家離散を経験したお母様自身の人生もまた波瀾万丈であり、その経験が、何物にも縛られない自由な価値観を育んだのかもしれません。夫の会社が経営難に陥った際には、芸者時代の仲間を頼りにスナックで働き始め、後には自身でお好み焼き店「メリケン亭」を開業するなど、たくましい生命力も持っていました。
その価値観は、子育てにも色濃く反映されていました。流行りの筆箱を「みんなが持っているから」という理由で欲しがった幼い小泉さんに、「意味わかんない。あんた、ホントにそれでいいの?」と問いかけたと言います。「みんな持ってるんだったら、なんの個性もなくない?」という言葉は、まさに小泉さんのその後の生き方を象徴しています。また、洋服選びで迷い、値段の安い方を選ぼうとした際には、「私、そういうの大っ嫌い。じゃあ両方買ってやる」と言い放つ気っ風の良さも持ち合わせていました。
このようなお母様の下で育ったことで、小泉さんは自然と「世間の目に流されず、自分の感性を信じる」という美学を学んでいきました。母親から受け継いだのは、ただお洒落であることだけでなく、自分自身の「カッコいい」を貫く生き方の哲学そのものであり、それが今日の小泉今日子さんの揺るぎない魅力に繋がっているのです。
メディアで語られた最愛の姉との心温まる思い出と家族の絆
小泉今日子さんの人間性を語る上で、ご家族、特に8歳年上だった長姉・葉子さんの存在は非常に大きいものでした。メディアのインタビューでは、葉子さんが母親代わりとなって小泉さんを支えてきた、心温まるエピソードが明かされています。
2023年に掲載された「kodomoe」のロングインタビューで、小泉さんは幼少期を振り返り、「『この人がお母さんだ』と錯覚していた時期があった」と語っています。体が弱く、夜中に吐いてしまうことが多かった幼い小泉さんの背中を、いつも優しくさすってくれたのが葉子さんでした。その記憶から、「ああ、そうか、お姉ちゃんが『お母さん』だったんだ」と感じていたそうです。
その献身的な愛情は、小泉さんが大人になってからも続きました。一人暮らしを始める際には裁縫セットを、二十歳の誕生日には真珠のアクセサリーを、そして結婚する際には着物に合わせる小物一式を贈ってくれたのも葉子さんでした。人生の大切な節目節目で、母親がすべき役割を自然と果たしてくれていたのです。
また、1993年にお父様が亡くなった際には、葉子さんが献身的に看病し、家族の中心となってお墓探しにも奔走したと伝えられています。そして、そのお姉様もまた、2014年11月30日にがんのため56歳という若さで旅立たれました。「女性自身」によると、葬儀はごく近しい人々だけで執り行われ、小泉さんは気丈に振る舞っていたと報じられています。多くを語らずとも、その深い悲しみと、姉への感謝の念がうかがえます。
姉が大好きだった郷ひろみさんが所属していたからという理由で事務所を決めたというデビュー前のエピソードも含め、小泉今日子さんの人生の道のりには、常に最愛の姉との温かい絆がありました。
時代を象徴する自然体な姿と飾らない一面
小泉今日子さんが若い頃から現在に至るまで、世代を超えて支持され続ける理由の一つに、作られたスターではなく、一人の人間としての「自然体」な姿と「飾らない」一面があります。
その象徴的な例が、喫煙に対するオープンな姿勢です。多くの女性芸能人がイメージを考慮する中、彼女は喫煙者であることを隠さず、休憩のたびにタバコを吸う姿が報じられることもありました。これは、彼女が一貫して持ち続けている「ありのままの自分を見せたい」という考え方の表れとされています。また、華やかな世界の住人でありながら、親しい友人と「3日間誰とも話さずお風呂も入ってない」と電話で打ち明け、そこから一緒に外出の約束をするといった、人間味あふれるエピソードも「ほぼ日刊イトイ新聞」の対談で語られています。
さらに、街でファンに囲まれた際の対応にも、彼女らしさが表れています。ただ避けるのではなく、「やめるか、外に出ないか、受け入れるしかない」と自問自答の末に「受け入れる」ことを決断。その上で、「いま急いでいるんです」と正直に、しかし丁寧に対応するという姿勢を貫いたそうです。スターである前に一人の人間として、誠実に向き合おうとする彼女の性格がうかがえます。
近年では、SNSなどを通じて自身の考えを表明することも厭いません。その姿勢には様々な意見がありますが、「言葉や人間性も含めて、1人の人間としての自分の姿を見せていきたい」という彼女の信念に基づくものです。この「自分に嘘をつかない」生き方が、小泉今日子という存在をより一層魅力的に見せているのです。
世代を超えて語り継がれる「昔も今も可愛い」魅力の源泉とは
「キョンキョンは昔も今も可愛い」。これは、世代を超えて多くの人が抱く共通のイメージです。彼女の魅力は、単なる容姿だけでなく、年齢を重ねることで変化し、深まっていく人間性そのものにあります。
若い頃の魅力は、時代のアイコンとしての圧倒的な「可愛さ」でした。デビュー当初の聖子ちゃんカットから、ボーイッシュなキョンキョンカット、そしてモードな刈り上げヘアまで、彼女のスタイルは常に注目の的でした。40年以上経った今でも、当時の写真が「可愛すぎる」とSNSで話題になること自体が、その魅力が色褪せないものであることを証明しています。
そして現在、彼女の魅力は「自然な美しさ」へと進化しています。2024年に『あさイチ』に出演した際の近影は、ネット上で「目尻のしわもあって年相応で素敵」「若い頃より素敵」といった賞賛の声を集めました。無理に若さを繕うのではなく、経験を重ねたからこそ滲み出る優しさや落ち着きが、新たな「可愛さ」として受け入れられているのです。
この魅力の根源は、彼女の内面にあると言えるでしょう。例えば、ドラマ「最後から二番目の恋」で演じた等身大の女性像や、糸井重里さんとの対談で「結婚して何がよかったか?」と問われ、「離婚したことです」と屈託なく語った強さとしなやかさ。そうした自己肯定感とユーモアが、彼女を人間としてチャーミングに見せています。
アイドルから俳優、そしてプロデューサーへ。常に挑戦を続け、自分の人生を自分の足で歩むその生き方そのものが、内面からの輝きとなって表れているのです。小泉今日子さんの「可愛さ」とは、彼女の生き様そのものへの共感と憧れの表れなのかもしれません。
色褪せない魅力が満載!小泉今日子の若い頃についてのまとめ
- 1982年、「私の16才」で当時の流行だった聖子ちゃんカットでアイドルデビューしました。
- デビューから約1年後、自らの意思で髪を大胆なショートにし「キョンキョンカット」ブームを巻き起こしました。
- 休養明けには事務所に無断で「刈り上げヘア」にし、既成のアイドル像を打ち破りました。
- 刈り上げは「見たことのない女の子像をつくる」という、10代ながらの強い自己プロデュース意識の表れでした。
- ドラマ「少女に何が起こったか」など数々の話題作に主演し、俳優としても高い評価を得ました。
- 「なんてったってアイドル」では、アイドルという存在自体を歌い、唯一無二のポジションを確立しました。
- NHK朝ドラ「あまちゃん」で有村架純さんが演じた若い頃の姿が「そっくりだ」と大きな話題になりました。
- 人気絶頂期には、チェッカーズの藤井フミヤさんとの交流が大きく報じられました。
- 20歳年下の亀梨和也さんとの交流もスクープされ、その年の差が世間の注目を集めました。
- 神奈川県厚木市で育った経験が、彼女の飾らない人間性の原点となっています。
- 中学2年生の時に父親の会社が経営難となり、「一家離散」を経験したことを本人が語っています。
- 芸能界入りは、華やかな夢ではなく「自立するための就職」という強い覚悟があったと明かされています。
- 元芸者だったお母様から、常識にとらわれない独自の美意識や価値観を受け継ぎました。
- 8歳年上の長姉は母親代わりのような存在で、人生の大切な節目で彼女を支え続けました。
- 喫煙を隠さないなど、若い頃からありのままの自分を見せる自然体な姿勢を一貫しています。
- 年を重ねた現在の自然な姿も「若い頃より素敵」と、多くの人から共感と支持を集めています。
KAZ
1970年代生まれ/大阪在住
テレビドラマやネットニュースを見ていると、「この人、最近よく見るけど、どんな人なんだろう?」と気になることがよくあります。
しかし、いざ調べようとすると情報が古かったり、色々なサイトに散らばっていたりして、意外と時間がかかるもの。
このブログでは、そんなあなたの「ちょっと知りたい」に応えるため、公式サイトや信頼できるメディアの情報を元に、今話題の人物のプロフィールを分かりやすく整理しています。
忙しいあなたのための、信頼できる「ネット版の人物名鑑」のようなサイトを目指しています。
コメント